茨城県守谷市「地鳥めん棒 玉川」親子丼
- 2016/01/02
- 23:49

守谷で昼飯の時間だ。そばのブログ「つれづれ蕎麦」を見ていると何店かよさそうな店が乗っている。『道路沿いにある』という情報でナビでセットをして近くまで行くと「手打ちそばうどん地鳥めん棒 玉川」があった。ナビは少し先を指しているが、きっと古民家風か民芸風の店はここだろうと飛び込むと、ずいぶん勝手が違う。まるで高級店のようだ。 ランチなのに普通の値段がなければどうしよう。恐る恐るお品書きを見て...
ゆで太郎 そば・うどんの路面店(初)
- 2014/01/16
- 08:34

最近、と言ってもここ数年のことだが、都内には「ゆで太郎という立食いそば店が増えている。何年か前、「自家製麺」「さんたて」ののぼりにひかれて港区の店に入ったが、期待するものに出会えなかった。それきり二度と「ゆで太郎」には入ることがなかった。その後、「ゆで太郎」は東京都以外に物件を求め、つぶれた飲食店や洋服屋のあとに出始めている。茨城県つくばみらい市のインターチェンジのそばにもあるので、遅い昼食に寄っ...
水戸市 学生御用達のお店 中華料理「珍満」(番外編)
- 2011/09/15
- 08:11

水戸駅から5分のところに、昔から学生がたむろする中華料理屋「珍満」があります。床が油で滑りそうなお店です。きれいな女学生は「当然!」くるわけないです。男どものお店です。 おばちゃんは、背中がまがったおばあちゃんになっていました。メニューは昔と変わりはないか?長崎風ちゃんぽんも580円で健在です。 私は 定番の五目チャーハン580円にしました。...
水戸市 納豆 「天狗納豆(笹沼五郎商店)」(番外編)
- 2011/09/13
- 20:26
地震に負けるな 大洗。 しらす・ちりめん「坂本」(番外編)
- 2011/09/13
- 07:25

東日本大震災から6ヶ月経ちました。テレビで見る東北の状況は、遅々として進んでいるように見えません。春に訪れた北茨城の大津港は惨憺たる状況でした。幸い 友人の家は、道ひとつで無事でした。 「大洗にも何メートルもの津波が来た」大洗は 昔 海水浴に行った町です。同級生の実家がいくつもある町です。町に来て、海岸通りを走ります。海を背にしたファミリーマートは通常営業しています。幸運なことに被害は免れ...
茨城県の 海草そば 「水戸市 東前 田舎そば」
- 2011/09/13
- 07:05

一時期 水戸市に住んでいた私にとって、蕎麦というと一番は「海草そば」、二番は「けんちんそば」ということになります。東京の 蕎麦好きの飲み会で「海草そば」の話をしたら、意外にも皆さん、ご存知ありませんでした。茨城出身の方も知りません。 「あれっ、これって マイナー?」っけ?水戸市東前 「東前 田舎そば」場所は、水戸大洗ICを出て、国道51号線を少し水戸に戻ったあたりです。昔は 常...
北茨城 さぬきうどん「やま都」うどん (番外編) 明日を信じて-5
- 2011/06/05
- 12:49

北茨城で友人とあいました。地震の話、津波の話、その後の大変さ。テレビの報道がない地域でも、大変困難なことが起こっていました。道すがら、つぶれている家屋をいくつも見ました。地震では無く、津波にやられたということを聞きます。無事を確かめて、岐路に着きますが、高速に乗る前に 小腹が減りました。うどんでも食べて行きましょう。 さぬきうどん「やま都うどん」 ...
北茨城 おふくろ弁当(番外編) 明日を信じて-4
- 2011/06/05
- 12:22

「北茨城でおいしいお弁当やさんがある。お腹が一杯になる。」と、きいてはいった店です。 とにかく 基本が大盛らしいですが、さらに大盛にしてもらいました。確かに から揚げは とてもおいしい。焼き肉は特製のたれ?だが、私にはマトンのたれのような臭みを感じます。(これは 好き好き)...
北茨城 大津港 松野屋(番外編) 明日を信じて-3
- 2011/06/05
- 11:40

テレビでは大きく報道されていませんでしたが、震源地からはるかに遠い北茨城にも津波の被害がありました。学生時代の友人と3月11日以来、何日も連絡が取れなくなっていました。北茨城も道路、電気、水道、が復旧したと聞き、友人と電話連絡がつき、無事を確認することができました。20年ぶりの再会をするため、常磐高速を使い、北茨城に行きました。約束の時間より少し早くついたので、大津港を回ります。 道路は波打ち、岸...
八王子「飯村」(2)正月の餅を買う
- 2012/12/30
- 21:42

お正月に食べる餅を買おうと飯村屋に行く。餅はスーパーでサトウの切り餅や山崎ののし餅を買うのも便利で良いが、折角和菓子屋の多い土地柄だ。つきたての餅を買うのに限る。値段の相場は重量×1・2倍くらい。1kgだと1200円くらいが目安となる。店内に入ると、ガラスケースの上に1升餅がある。奥には切り餅だ。当然まだ温かい。右には緑の色の餅がある。草餅か?歳末で忙しいので、そのまま見ずに普通の持ちだけ買って帰ろ...