武蔵村山「匠紀の国屋」こじゅうとあわ大福を買う
- 2022/08/06
- 16:45
多摩地区を代表する和菓子屋「紀の国屋」が廃業して、
はや2ヶ月経った

その「紀の国屋」の味を継承すると言われた「匠紀の国屋」。
はや2ヶ月経った

その「紀の国屋」の味を継承すると言われた「匠紀の国屋」。
開店した時は、ずいぶんSNSを騒がしたが、
最近は落ち着いている。
武蔵村山に来たついでに、行ってみることにした。


店内に入ると、正直なところ、少し驚いた。
味を継承したと言う会社は、和菓子屋の会社だと聞いていたが、
店は和菓子屋の体を成していない。
ローコストでの出発は理解できるが
売場に愛着がない。素っ気ないのである。
あわ大福は、成程、「紀の国屋」の甘さと塩っぱさを引き継いでいる。
値段は1個280円?!
以前はこんなに高くなかった気がする。
都内の高級和菓子屋の値段になっていたのは驚いた。
私にとって「紀の国屋」は庶民の味方の買いやすい値段だった。

「紀の国屋」ファンとしては、あまりにも期待することが大き過ぎたのだ。
もう、あの「紀の国屋」は戻ってこないと知った。
「紀の国屋」と「匠紀の国屋」は違う経営、違う店であった。

以前の「紀の国屋の味」を思い出したい人にはお勧めしたい。
だが、以前の「紀の国」を思い出したい人には、違いが大きいのではないだろうか。
2020年8月4日 昼過ぎの訪問
食べログの情報はこちらから
最近は落ち着いている。
武蔵村山に来たついでに、行ってみることにした。


店内に入ると、正直なところ、少し驚いた。
味を継承したと言う会社は、和菓子屋の会社だと聞いていたが、
店は和菓子屋の体を成していない。
ローコストでの出発は理解できるが
売場に愛着がない。素っ気ないのである。
あわ大福は、成程、「紀の国屋」の甘さと塩っぱさを引き継いでいる。
値段は1個280円?!
以前はこんなに高くなかった気がする。
都内の高級和菓子屋の値段になっていたのは驚いた。
私にとって「紀の国屋」は庶民の味方の買いやすい値段だった。

「紀の国屋」ファンとしては、あまりにも期待することが大き過ぎたのだ。
もう、あの「紀の国屋」は戻ってこないと知った。
「紀の国屋」と「匠紀の国屋」は違う経営、違う店であった。

以前の「紀の国屋の味」を思い出したい人にはお勧めしたい。
だが、以前の「紀の国」を思い出したい人には、違いが大きいのではないだろうか。
2020年8月4日 昼過ぎの訪問
食べログの情報はこちらから
- テーマ:スイーツ
- ジャンル:グルメ
- カテゴリ:(0112)武蔵村山・瑞穂・東大和・東村山
- CM:0
- TB:0